ロードスターRFは雨漏りする?排水路(ドレン)の構造と対策

ロードスターRF ロードスター(ND)
記事内に広告が含まれています。

ロードスターRFの雨漏りトラブルの多くは、実は 「排水路(ドレン)の詰まり」 が原因だ。

「オープンカーだから雨漏りが多いのでは?」と心配される方もいるだろうが、正常なロードスターRFであれば雨漏りはまず起こらない。ただし、排水路が詰まってしまうと、本来外へ流れるべき雨水が逆流し、室内へ侵入してしまうことがある。

この記事では、ロードスターRFの排水路構造と、詰まりが起こらないように意識してることを紹介する。

なぜ排水路(ドレン)が雨漏りの原因になるのか?

ロードスターRFのルーフ周辺には、雨水の排水経路が設定されている。

雨水 → リアガラス下→ 排水路 → 車外へ排出

という仕組みになっているが、この排水路は細い構造になっているため、次のような汚れが溜まりやすくなっている。

  • 砂やホコリ
  • 落ち葉の破片
  • 花粉

これらが詰まってしまうと排水がうまく行かず、溜まった水が逆流して室内に入り込む可能性がある。
SNSなどを見ていると、特に運転席・助手席の足元が濡れるケースが多く見られる。

排水路が詰まったときに現れる症状

以下の症状がある場合、排水路(ドレン)の詰まりが疑われる。

  • 運転席・助手席足元が濡れる・じんわり湿る
  • 大雨のときだけ雨漏りする(排水が追いつかない)
  • リアガラス下端付近に水が溜まり流れが弱い

これらは「ドレン詰まりの典型例」であるが、日頃のメンテナンスで防ぐことができる。

排水経路と詰まりやすい箇所

排水経路

リアウィンドウ下の2箇所に排水口が存在する。

矢印で示した2箇所に排水口が存在する

この先はルーフを開けると確認しやすい。
ルーフを下の写真のように少しだけ開ける。

すると次の写真のような排水経路が見える。

この先はフロア下までホースが繋がっており、サスペンションのロアアーム付近に排水される。

詰まりやすい箇所

上の写真の先、ボディ内を通りフロア下までの経路に、逆流防止弁が2箇所付いている。その付近で詰まりが起こりやすい。

リアウィンドウ下の排水口にコップ1杯程度の水を流し、スムーズに排水されるか確認する。

もし水の流れが弱く、ポタポタと地面に排出される場合は詰まりの可能性が高い。

リアサスペンション下から覗き込んだ図。赤いのが最終的な排水口である

自宅でできる排水路のセルフ対策

専門知識がなくてもできる簡単なメンテナンス方法を紹介する。

定期的にお湯を流す

リアウィンドウ下の排水口にコップ1杯程度のお湯を流す。水よりもお湯の方が汚れ落ちが期待できる。ただし熱すぎると樹脂を痛める可能性があるため50℃程度までにした方が良い。

筆者は1ヶ月に一度程度の頻度で実施しているが、今のところ詰まりは生じていない。

自分で対処が不安ならディーラーに任せるのが安全

マツダディーラーでは、排水路の点検が可能だ。

  • 排水路の清掃
  • ウェザーストリップの点検
  • ルーフ開閉機構の点検・調整

保証期間内であれば無償対応となる場合もある。

無理に自分で触って破損させるリスクが気になる場合はディーラーへ相談すると安心だ。

排水路詰まりは“予防”が最も効果的

日常のちょっとしたケアで、ドレン詰まりは大幅に予防できる。

  • 月1〜2回、運転席・助手席下の目視チェック
  • 月1〜2回、排水経路にお湯を流す
  • 露天駐車の場合は特に注意

オープンカーだから雨に弱い…というイメージを持つ方もいるが、排水路さえ正常であれば雨漏りの可能性を低減できる。

まとめ:ロードスターRFの雨漏りの大半は排水路ケアで防げる

ロードスターRFの雨漏り原因として最も多いのは、「排水路(ドレン)の詰まり」 だ。

定期的な掃除や点検を行えば、雨漏りリスクは大幅に軽減できる。不安がある場合は、早めにディーラーへ相談することで、安心してロードスターRFを長く楽しめるだろう。

適切なメンテナンスで、雨の日でも快適なロードスターライフを送って頂きたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました