ロードスター用ストーンガードを付けてみた

カー用品
記事内に広告が含まれています。

NDロードスターのデザインは車体下部を絞り込んだスリークなデザインになっている。

これはスポーツカーらしく引き締まったカッコいいデザインなのだが、タイヤが跳ね上げた石や泥がボディに付きやすいという悩みがある。

同じ悩みを抱えているNDロードスター乗りの方は多いのではないだろうか。

車体下部に泥を跳ね上げた様子

ストーンガードを購入

この泥はね・石はね対策に対して何か良い商品は無いかと探していたところ、OPENCAFE GARAGEさんの「ストーンガード」という商品を見つけた。

取付は、純正マッドガードのクリップを活用して共締めする方法なので、車体への加工などが一切不要だ。また、ロードスターRFのエクステリア・デザインを損なわないスリムな形状が気に入った。

SサイズとMサイズがあるが、できるだけ目立たないほうが良かったのでSサイズを選択した。

取り付け

Amazonで購入。届いたので早速取り付けてみる。

前輪のマッドガード。マイナスドライバーなどを使用してクリップを外す。

取付はマッドガードの下3箇所のクリップを外して共締めするだけで簡単だ。

ストーンガードを取り付けた様子
ストーンガードを取り付けた様子。スリムで目立たない形状だ。

走ってみると

ゴールデン・ウィークに伊豆へツーリングに出かけた。

伊豆はお気に入りのドライビング・エリアで幾度となく訪れている。

そんな伊豆の山中にあるワインディングを走っていると、雨上がりのウェット路面に出くわした。

路面には落ち葉や苔、泥が堆積しており、いつもなら「あーあ、また洗車しないと☹️」と思ってテンションが下がる場面であるが、今回はむしろストーンガードの実力を試すにはもってこいのコンディションである(笑)

そんなウェット路面を走った時の画像がこちら。

さすがに今回のコンディションはストーンガード(Sサイズ)にとって厳しいコンディションだったようで、泥はねを完全に防ぐことはできなかった😅

しかし、よく見るとストーンガードが無かったときよりは泥の付着がマシになっているように思われる。

黄色で示したホイールハウス直後のエリアへの泥はねが減少している。ストーンガードを付ける前はいつもこのエリアが汚れるのだ。

なので一定程度、泥はねを抑制してくれている。

追記

後日に洗車してもう一度泥をはねてみた。

こんな感じで、ホイールアーチ直後の泥はねは防いでくれる。完全に防ぐのは難しいようだ。

泥はね防止効果を期待するならMサイズがおすすめ

今回はストーンガード(Sサイズ)のレビューをさせてもらった。

もし泥はね防止効果を期待するのであれば、よりガード面積が大きいMサイズの方をおすすめする。

ストーンガード購入の際に参考になれば幸いである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました